日刊建設新聞社   CO−PRESS.COM
土木学会関西支部 河内清支部長  【平成27年11月19日掲載】

魅力ある職場環境づくりへ現場の声吸収

防災・減災 災害調査の報告会など情報提供でも貢献


 毎年11月18日の「土木の日」とそれに続く「くらしと土木の週間」は、土木が果たす役割を広く理解してもらうことを目的に「公益社団法人 土木学会」が昭和62年に設定したもので、今年で29回目を迎えた。相次ぐ自然災害により、社会資本整備の重要性が再認識される中、その社会資本整備に土木事業は不可欠なものとなっている。土木事業の現状やこれからの課題を土木学会関西支部の河内清支部長に、同支部の活動を含めて聞いてみた。

■土木の果たす役割についてお聞かせください。

 今日まで先人たちが国の基盤づくりに努力され、それが今の国の豊かさや安全を造りだしてくれました。日本の国土は地形や地質が複雑で自然災害も多く、その中で道路や鉄道を整備するというのは、相当の苦労を伴うものであったと思います。それを考えますと、土木が大きな役割を果たしてきたというのは、皆が認めるところであり、今後も同じように役割を果たしていかなければならないと考えます。

■土木の現状とこれからの課題は。

 土木事業のプロジェクトが国を豊かにし、そして国を守っていく―。そのためにはどうするか構想を練り、企画し、そして、関係者の理解を得ながら事業を進めていくというのが土木という仕事です。企画する人、研究をする人、現場で造り上げる人が一つにならなければなりません。そこがこれからの課題だと思います。見えない仕切りによって、同じ土木屋でありながら仲間になれていない。それぞれ立場・役割が違っても同じ目標に向かっていると感じられるようにしたいと思います。多様でかつ厳しい現場能力を求められる技術者がどこまで評価されているのか、あるいは、その技術者がどこまで納得してその仕事に従事しているか―。それが一番気になるところです。
 また、魅力ある職場環境をつくるため、企業のみならず業界、発注者を含めたところで環境を整える努力をしなければなりません。いくら素晴らしい事業計画や設計であっても、現場で施工する人材がいなければ成り立ちません。うまくそのバランスをとるためにも、現場で働く人が土木学会にどんどん加わって、そこから意見を吸い上げることができればと思います。学会が頭でっかちにならないようにすることが重要です。現場の管理技術者の重要性をもっと評価・認識しなければ、将来が危うくなるのでしょうし、そうでなければ土木の役割は果たせなくなるのではないでしょうか。担い手三法の深度化も含め、多方面から支えていかなければならないと思います。

■防災・減災についてのお考えを聞かせ下さい。

 これだけ観測史上最大とされる災害が多発すると、ハード面で国土を強靭なものにする一方で、これからは、いかにして自分命を守るのか、事前の策をどうとるかなど、ソフト対策としてのイメージトレーニングも重要であると思います。対策の啓蒙活動や過去のデータを検証して生かしていく―。土木学会では、被災地での災害調査をまとめ、報告会を開いています。まさにこれは防災・減災のお役に立てているところではないでしょうか。様々な大学等から人材を結集して活動できるのは土木学会の強みでもありますし、そして広く情報提供することが土木学会として社会の一翼を担うことと考えます。

■関西支部としての活動について。

 関西支部は先々の課題を積極的に取り組む非常に独自性の高い支部で、土木を世の中に紹介すると同時に、世の中から土木に関しての意見を求める取り組みを平成2年から本部・他支部に先駆けて、FCC(FORUM CIVIL COSMOS)活動として行っています。そのほか、学生の皆さんに土木というのはどのようなものかを体験してもらう取り組みで、今年の8月、土木系の大学生及び大学院生を対象に、大規模土木プロジェクト実地研修を行いました。
 これは、一つのプロジェクトを通して事業主体の役所、コンサルタント、建設会社がどのような仕事をするのか、構想から設計・施工までを体感できる研修で、大阪府事業の安威川ダム建設を例に行いました。研修内容としては、全体研修、部門別研修(事業主体部門、施工者部門、建設コンサルタント部門)、岩盤判定会議の傍聴、研修成果のディスカッションで八日間をかけました。進行中の大規模土木プロジェクトの現場に触れながら、将来の自分の姿を想像する良い機会になったのではないかを思います。今後毎年行っていく予定です。
 もう一つは、本格的なメンテナンス時代を迎え、その人材の育成と確保に向け、メンテナンスエキスパート講習会を今年から開催しております。各方面の専門家を講師に迎え、講義やフィールドワークを交えた講習会です。メンテナンスには、これから相当力を入れていかないとなりません。現場でつくるだけのプロではなく、総合的な知識を持ったプロがこれから求められますので、こちらもこれから枠を広げて続けてまいります。

■支部長ご自身が官民両方をご存じで、現場でのご経験もあることから、現場に従事する人への思いが強く感じられました。今後のご活躍を期待しております。ありがとうございました。

 河内清(かわち・きよし)
 昭和47年3月京都大学工学部土木工学科卒業。同年4月日本国有鉄道入社、昭和62年10月西日本旅客鉄道叶l事部教育担当課長、平成5年6月大鉄工業鰹o向、同10年6月西日本旅客鉄道鞄S道本部施設部長、 同14年6月同社執行役員建設工事部長、同15年6月同社常務執行役員建設工事部長、同18年6月ジェイアール西日本コンサルタンツ椛纒\取締役社長、同23年6月大鉄工業椛纒\取締役社長兼執行役員、 同26年6月同社取締役会長兼代表取締役社長兼執行役員、同27年6月同社取締役会長。兵庫県出身、66歳。



Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。